暑いいいいいいいいぃぃぃぃぃぃぃ!!!!!!
民家ファームレポート担当こうだです。
夏全開、ですね。
家~目的地~家と、移動するだけでスタミナがゼロになります。
着いた先で仕事をしたり家事をしたり、そんなの無茶ですよ、フラフラ・・・。
それでも僕らはやるんです、畑ならば。
民家ファームの農作業ならば!!!(よく分からない導入)
今月は8月18日(土)に作業をしました。
今回は、本格的に第5期が始まる前の最後の作業。
前回つくったニンジンのウネにタネをまくのと、
その隣の2本のウネでダイコンとブロッコリーを育てるための下準備(ようはウネづくり)をしました。
暑すぎる作業で熱中症になってはいけないので、
今回はタープを設置。
去年のふくだ家BBQでも使用していたものです。
(あ、今年もBBQやったのにブログ公開忘れてる・・・まいいや、農作業とは別枠だし・・・(´Д`;A))
日陰があるだけで暑さ対策が格段にレベルアップしますね。
あれはいいものだ・・・。
ウネの酸度チェック。
野菜が育ちやすい酸度に調整するのはもちろん、
ひとつのウネでも、端と端、真ん中などで酸度がバラバラだったりするので、
しっかりとウネづくりをして、酸度のムラをなくすためにも大事な作業です。
そして、ひたすら草引き。
夏の雑草はホントに油断もスキもない!
石灰散布!!!
いつも密かに思ってるけど、ショコラロールに粉砂糖かけてるみたい・・・。
だからって食べちゃダメ!ぜったい!
とにかく暑い。暑い中でクワ持って肉体労働。汗が止まらない。
こまめに休憩を入れて、タープ下に逃げては水分補給の繰り返しです。
前回つくったニンジンのウネでは、タネをまきました。
ウネに2本のスジを引いて、その上に等間隔にタネまきしていきます。
タネをまいたら、地面の乾燥を防ぐために稲ワラを敷いていきます。
ほかにも、ニンジンは強風にあおられた時に自力で踏ん張る力が弱いため、
倒れて茎の部分が折れ、枯れてしまわないようにする意味もあるそうです。
以上、、、が今回の畑作業でした。
そして今回は、作業後に第5期に向けてのミーティングを開催。
「ミーティングするよ!」と予定では聞いてましたが、
民家メンバー集まりゃ脱線トークになってしまうんじゃ・・・、
なんて思っていたのも杞憂に終わり、
民家メンバー個々が「農作業やってんだぜ!」
っていう意識レベルを上げるためにも非常に有意義な打ち合わせになりました。
第5期からの活動に成果としてあらわれるよう、がんばりたいと思います。
次回は9月8日(土)に実施予定の
「民家ファーム第5期開墾式&作業」の様子をお届けしたいと思います。
それではブログをごらんの皆様、さようなら~