【第17期・11月16日(土)】作業レポート

前回から少し間が空きましたが、今期の秋野菜の手入れをしてきました。
実は10月にも少し作業をしていたりしますが、クワハラは参加できてないのでレポートが飛んでます!(※種まきし直したり、1回目の間引きをやってます)

参加メンバー

  • モリモト、クワハラ、フクダ、カワシマ

作業内容

  • タマネギ苗の買い出し
  • 草引き(雑草大量)
  • 間引き:コカブ、ニンジン、ダイコン、ホウレンソウ
  • 収穫:コカブ、ニンジン、ラディッシュ、サラダ水菜
  • 土寄せ:根深ネギ
  • 畝立て:タマネギ
  • 植え付け:タマネギ

いつものように写真メインでサクッとレポートをお届けします。

まずはウエタニ園芸でタマネギ苗の買い出し。
少し時期が遅かったのでバラ売りの苗は売り切れていたけど、ポット売りを5個買って120~140本くらいの苗を確保。

畑の方は葉物野菜が順調に生育…と思ったけど、ホウレンソウだけほぼ全て葉先がなくて茎だけの状態に(汗)
どうやら鹿が食べに来たようで、他の近所の畑でも食害があったようです。
キレイに葉っぱだけ食べられているので、さぞ美味しかったのでしょう…。

同じ畝に植えているサラダ水菜、ラディッシュは無事だったので、茎のような筋張っている部分は苦手なのかもしれません。

ニンジンの畝はいい感じ。
今年は3回ほど種を巻き直すことになったけど、ようやく生育が安定してくれた。

ダイコンも少し葉に虫食いがあるけど、いい感じです。
今回は食べられるほどのサイズじゃないので間引きのみ。

コカブは少し間引きが遅れた感もあるけど、かなり順調に育ってます。
今回は食べられるサイズで間引き(収穫)できました。

根深ネギ(岩津系ネギ)も葉がしっかり育っていて良い感じ。
こっちは今回は収穫せず土寄せだけ。

雑草の草引きが終わったら、野菜の手入れと平行してタマネギの畝作りもスタート。
適量の肥料&石灰をまいて、うねっこで耕して、平鍬で畝立てして、穴開きマルチを敷いて…とかやっていたら、雨が降ってきて急ピッチで作業を進めることに。

タマネギ苗をポットから出して1本つづ植えていきますが、根っこが絡まっていてバラしづらい。千切れないように気をつけながらしっかりと植え付け。

途中で少し本降りの雨に振られつつも、なんとか全ての苗を植え付けて全作業完了!

間引き&タマネギ準備がメインの日でしたが、そこそこ収穫もできました。
次回はいよいよ秋野菜のメイン収穫日です。

11月下旬になって急に冷え込んできましたが、寒さに負けず農民活動に勤しみましょう!

【第14期・9月12日(日)】作業レポート

皆様、御機嫌よう。久しぶりに私、川島がBlogを担当させていただきます。
畑自体もあっし、久しぶりなんで楽しい農作業でございました。
それではいってみましょう!

今日は畝作り&植え付け!
何をどこに植えたかわからんくなるので、表にまとめてみました。

 

 

 

 

 

一番上の畝が気になる方もいらっしゃるかと思います。
こちら、新メンバーの嫁が管理する畝。去年も色んな種類を植えたのに
結構上手くいってた印象なんよね。ちなみに・・

 

 

 

 

風格はすでにスーパーバイザーに迫る勢いです。

さて、今回色々な植え付けをしましたが、その中でもネギに若干苦戦をしました。
前回どうやったか、皆ぼんやりとしか覚えてないのが原因で。
なので次回用に少し正確に記しておきますね。

 

 

 

 

これで次回は大丈夫!

 

 

 

 

まぁ、苦戦したと言いつつも結果的にキレイに出来とんやないでしょうか!
結果良ければそれで良し!

 

 

 

 

 

スジまきしたり。

 

 

 

 

 

ニンジンの具合があんまりよろしくなかったので追加で植え付けたり。

 

 

 

 

バッチリ植え付け完了!
今年は気候がなーんか変なので不安もあったりしますが、あとは種たちの
頑張りに期待したいところです。
では今回はこんなカンジで!

次回も見てくださいね、ジャン、ケン・・

 

 

 

 

チョキッ!ふふ、ふふふ・・

【第11期・1月26日(土)】作業レポート

遅ればせながらあけましておめでとうございます。本年も民家一同をどうぞよろしくお願いいたします!さて年明け一発目の民家は・・

雪が降る中でのスタートです・・どんな気候でも写真を撮ることを忘れないカメラマン桑原。彼は漢だよ・・!

今日の作業のメインは収穫したカブを使っての千枚漬けです!ただ、そこに到るまでの極寒の中の作業が大変でした・・

・玉ねぎ、ニンニクへの追肥

・水菜、ニンジン、ほうれん草、大根、カブの収穫
寒くて寒くて・・震える。西野カナも真っ青です。・・忘れてください。

極寒の中の作業を終えて、いよいよ千枚漬けの作業に入ります。まずはカブを薄くスライス、一枚一枚丁寧に包丁でカットしていきます。

カットしたカブを塩揉みして少し放置、その間に砂糖を入れたお酢を火にかけておきます。

 

 

 

 

塩で水が出たカブをタッパーに移して、カットした昆布・鷹の爪・ゆずの皮を投入!あっという間に・・

 

 

 

どんなもんじゃい!!

・・少し落ちつきますね。すいません。

タッパーの数が多くない?とお思いかもしれませんが、年々民家の千枚漬けを貰ってくれる人が増えています。評判も上々で、嬉しい限り♪( ´θ`)ノ

もちろん民家メンバーも漬け上がるのが楽しみっす!では今回はこんな感じで!また次回〜♪

最後に今回の材料を。

・お酢 2.5ℓ

・上白糖 1kg

・鷹の爪 2パック

・カット乾燥昆布 3パック

・ゆず 2個