【第17期・1月18日(土)】作業レポート&民鍋

2025年の初レポートは、年始の恒例行事となった民鍋DAYです。
畑班・設営班・台所班と分担して諸々の準備をスタート。

参加メンバー

  • モリモト、クワハラ、フクダ、ワタナベ、カワシマ

作業内容

  • 間引き:ニンジン、ダイコン(少量収穫)
  • 収穫:ラディッシュ、ホウレンソウ、サラダ水菜、根深ネギ、コカブ(3個だけ)

では、いつものように写真メインでお届けします。

ニンジン、ダイコンは、前回より生育が進んでいるけれど、例年よりはだいぶ小さい感じ。
(ダイコンは間引き漏れもあって、今回で1本立ちにした株もあったり…)
サラダ水菜は少し枯れ始めてるけど、選別すれば食べれそうなので全部収穫。

上段左から、ラディッシュ、ホウレンソウ、ニンジン。
下段左から、ダイコン、コカブ、根深ネギ。
葉っぱとかだいぶ枯れてますが、近くで撮ると良い感じっぽく見えますね。

今回の鍋&持ち帰り用に根深ネギ(岩津系ネギ)は、多めに収穫。
株元の土を掘り返して、根本から引っこ抜きます。

収穫した野菜たち。
ダイコン、ニンジンはスモールサイズだけど、鍋用にはちょうどいいサイズでした。

冬の定番のアイスシールド(氷)も水瓶にバッチリ張ってました。
持ち上げるときに割れちゃいましたが、今年も良い厚みで1月上旬の寒さが実感できますね。

収穫し終えたら、一通りの野菜を水洗いして鍋に使う分以外は天日干し。
持って帰って自宅でも鍋を楽しめそう。

一通りの作業を終えたら、今年の民鍋会場(テント)も完成していて、準備万端!

楽しく飲んで、遊んで、また食べて、と充実した1日でした。

次回も恒例イベントの千枚漬けづくり。
まだまだ冬本番が続きますが、今年の楽しくやっていきます!

【第17期・12月21日(土)】作業レポート

気づけばもう年の瀬ですね。
相変わらず1週間遅れのレポートですが、年内最後の民家ファーム活動をお届けします。

参加メンバー

  • モリモト、クワハラ、フクダ、ワタナベ

作業内容

  • 間引き:コカブ、ニンジン、ダイコン
  • 収穫:コカブ、ダイコン、ラディッシュ、ホウレンソウ、サラダ水菜、根深ネギ
  • 追肥:タマネギ

すっかり冬本番なので雑草もそんなに増えておらず、収穫メインでサクッと作業開始。

根菜のニンジンとダイコンは生育しきっておらず、間引きだけ。
ダイコンも今回の作業で1箇所1本になりました。

葉物野菜&ラデュッシュは収穫ピーク(を少し過ぎた感じ)。
以前に鹿の食害でやられていたホウレンソウも、脇芽が成長してくれて、まとまった量が採れました。

岩津系の根深ネギも今季初収穫。
コカブは来年の千枚漬けに使うので食べる分だけ、間引きも兼ねて少なめに収穫。

作業を手分けして、各畝の野菜をテキパキと収穫。

採った野菜はドサッと積んで、一輪車で洗い場へ運搬。

最後は来年に向けてタマネギの追肥。
100株位あるので、地味に時間がかかる…。

今回の採った野菜たち。(奥の白菜&ダイコンはいただきもの)
根菜が少ないので、例年よりは少なめな感じになりました。

次回は新年恒例の民鍋Day!年明けにはダイコン&ニンジンも育ってくれているはずなので、畑で採った野菜を食材にして美味しい鍋パができる…はずです。

それではよいお年を~!

【第17期・11月16日(土)】作業レポート

前回から少し間が空きましたが、今期の秋野菜の手入れをしてきました。
実は10月にも少し作業をしていたりしますが、クワハラは参加できてないのでレポートが飛んでます!(※種まきし直したり、1回目の間引きをやってます)

参加メンバー

  • モリモト、クワハラ、フクダ、カワシマ

作業内容

  • タマネギ苗の買い出し
  • 草引き(雑草大量)
  • 間引き:コカブ、ニンジン、ダイコン、ホウレンソウ
  • 収穫:コカブ、ニンジン、ラディッシュ、サラダ水菜
  • 土寄せ:根深ネギ
  • 畝立て:タマネギ
  • 植え付け:タマネギ

いつものように写真メインでサクッとレポートをお届けします。

まずはウエタニ園芸でタマネギ苗の買い出し。
少し時期が遅かったのでバラ売りの苗は売り切れていたけど、ポット売りを5個買って120~140本くらいの苗を確保。

畑の方は葉物野菜が順調に生育…と思ったけど、ホウレンソウだけほぼ全て葉先がなくて茎だけの状態に(汗)
どうやら鹿が食べに来たようで、他の近所の畑でも食害があったようです。
キレイに葉っぱだけ食べられているので、さぞ美味しかったのでしょう…。

同じ畝に植えているサラダ水菜、ラディッシュは無事だったので、茎のような筋張っている部分は苦手なのかもしれません。

ニンジンの畝はいい感じ。
今年は3回ほど種を巻き直すことになったけど、ようやく生育が安定してくれた。

ダイコンも少し葉に虫食いがあるけど、いい感じです。
今回は食べられるほどのサイズじゃないので間引きのみ。

コカブは少し間引きが遅れた感もあるけど、かなり順調に育ってます。
今回は食べられるサイズで間引き(収穫)できました。

根深ネギ(岩津系ネギ)も葉がしっかり育っていて良い感じ。
こっちは今回は収穫せず土寄せだけ。

雑草の草引きが終わったら、野菜の手入れと平行してタマネギの畝作りもスタート。
適量の肥料&石灰をまいて、うねっこで耕して、平鍬で畝立てして、穴開きマルチを敷いて…とかやっていたら、雨が降ってきて急ピッチで作業を進めることに。

タマネギ苗をポットから出して1本つづ植えていきますが、根っこが絡まっていてバラしづらい。千切れないように気をつけながらしっかりと植え付け。

途中で少し本降りの雨に振られつつも、なんとか全ての苗を植え付けて全作業完了!

間引き&タマネギ準備がメインの日でしたが、そこそこ収穫もできました。
次回はいよいよ秋野菜のメイン収穫日です。

11月下旬になって急に冷え込んできましたが、寒さに負けず農民活動に勤しみましょう!