冬の恒例行事パート2、千枚漬けづくりの日。
今年のコカブも無事に育ってくれて、良い感じに漬けることができました。
参加メンバー
- モリモト、クワハラ、フクダ、ワタナベ(+Jr.)
作業内容
- 収穫:ホウレンソウ、根深ネギ、コカブ(千枚漬けに10個使用)、ダイコン(少量)
- 追肥:タマネギ
- 草引き:タマネギ
- 千枚漬けづくり
- 作付け計画(民家会議)



ニンジンは生育が進んでいないので収穫せずに見送り。
ダイコンも似たような感じですが、これ以上の成長も厳しそうなので食べられそうなサイズはすべて収穫。中にスが入ってましたが(たぶん)食べられます。
ホウレンソウも3月末には保たないので全て収穫。



各野菜たち。ニンジンは2cmくらい…。



次は今回のメイン野菜、小カブの収穫。
ちょっと虫食いや小さな穴もありますが、全体的に良いサイズ感ですね。



岩津系の長ネギも最後の収穫。
葉先は枯れ始めてるけど白根の部分はしっかりしていて、美味しく食べれました。(ホイル焼きが絶品)
あとは、空いた畝にマルチを被せて雑草対策して〆。



タマネギには2回目の追肥作業。
たまに1回しかやってない年もあったりするので忘れずに気をつけます。



今回の収穫野菜たち。
もしニンジンが採れなければ、これで今季の冬野菜は終了予定。



畑作業が終わったらキッチンに移動して千枚漬けづくりを開始。
レシピも切り方も手慣れた感じでサクサク進行。




いちょう切りにスライスしたコカブをタッパに敷き詰めながら、昆布・鷹の爪・ゆず皮を入れつつ甘酢で漬け込んで完成!
冷蔵庫で1~3日くらい寝かせてから食べましたが、今年も美味しく仕上がってました。
最後は来季の作付け計画を練って、育てる野菜や活動日・イベントなどをスケジューリング。
まだまだ寒い日が続きますが、次は春先の3月頃にジャガイモ準備の予定です!
それでは、また次回~。