【第12期・12月14日(土)】作業レポート


「わたなべ親子、ウネへ行く」の図

2019年最後の民家ファーム作業日。
参加メンバーはもりもと、ふくだ、わたなべ、そして私こうだ。
もりもと以外の3人は前日0時近くまで忘年会で
イイ気持ち~♪からの農業!ですよ。・・・振れ幅!

参加してないあとの2人はどうしたんだって?
かわしまは多分アレでしょ、いつもの。
アレがアレしてアレなんですよ(何も知らないって言えばいいだろ)。

それはそうと、くわはら。
この男は・・・・・。
『大好きな●●●で●●して、過去に●●したところをまた●●●てしまい、
クワを振り下ろしたり重いものを持ったりできないから安静にする』
とのことでお休みでした。
エモい!エモすぎ!え、使い方おかしいって?
なにそれエモい!!!

とにかく、年内最後の作業レポ、いきます!


まずは野菜たちの進捗確認といきますか。
コールラビ。これやりたいって言ったの誰だっけ。
くわはらだ!
初物で作業を把握してるのはヤツだけ!ん~~~放置!
ということで確認だけで作業はしませんでした。
よく分からないけど、写真のように根元辺りが結球?してたので、
この部分を食べる野菜だからイイ感じに育ってるのでは、という印象でした。

お次も初物のラディッシュ。チラッ。
できてる!こちらは収穫時期ということで、ウネの半分くらいを収穫しました。
別名ハツカダイコンですが、食べ方はダイコンよりカブ寄りっぽいのかな。

そして今回黒田五寸と向陽2号の2種類を育ててるニンジンは大量!
こちらはちょっと収穫時期オーバーということで肥え太ってました。
過去最高に太いニンジンができたのでは・・・。
 

そして常連のカブ。安定感あるね、バッチリできてました。
こちらも収穫収穫っと。

「オイ、カブよ・・・。
おれの前で安定感とか言ってんじゃねぇ・・・。
安定感ってのは俺様みてぇなのをいうんだぜ・・・」
ミズナの叔父貴!!サーセン!!パネェっす!!

というわけでミズナも収穫じゃない、間引きです、一応。
間引きという名の収穫。収穫という名の間引き・・・どっちだ?
分からなくなってきた。

ホウレンソウはノータッチです。
しかし育ち具合の方はこれ、なかなか期待できるんじゃないですかね。

そして下側のウネに移動して、ダイコンの収穫。
収穫だけではないですぞ、アーンド保存です。
土の中で越冬させるあの方法です。
っていうか、今回のダイコンデカくね・・・!?

 

そして下のウネの初物、ゴボウ。
まだ葉っぱが出だしてきていたくらいでしたが、
剪定したものを見てみると、これからスクスク成長してくれそうな気配が。
確かにこれはゴボウだ。
 

民家ファームは冬野菜がメイン。
収穫した野菜は洗う。
洗うときは貯水池の水で洗う。
つまり寒い、冷たい。コレ定説。
今回はその任務をナベさんが受け持ってくれました。
が、油作業用の手袋とかで、意外と全然イケる感じで
あんまり冷たさを感じなかったそうです。ニューアイテムですな。

下側のウネはゴボウの剪定・追肥、ダイコンの収穫作業を終えたので
マルチをかぶせて終了。

今回の収穫以外の作業は、タマネギの苗の植え付け!
朝から民家ファームに向かう前に
ワタナベさんの運転で買ってきましたよ、苗100本。

4列の穴あきマルチで、×27ラインすべて植え付けしたので、
イコール108本。あ、これ、煩悩の数ですね。
大晦日に除夜の鐘を1回1回ゴォ~~~ンと聞きながら、
タマネギの苗1つ1つを思い出して過ごすんですよ、これ。
どういう儀式なんですか、それ。
作業してる時に、「108本って煩悩の数やん、ブログで使お♪」
とか言ったものの、ちょっと広げにくかったわ!
一応煩悩について調べとこうと検索かけたら、
1字で煩悩を表す漢字とか出てきて、なんじゃこりゃ!ってなったりね。
(変換では出ないですよ。気になる人は調べてね)

とにかく、タマネギは108本植えたってことが、
これで覚えやすくなったくらいのメリットはあるわな。
立派に育つんだぞ~。


そんなこんなで、それぞれ午後からの予定もあったりで
少しお昼またいだぐらいの時間で作業は終了。

そしてこれが今回の収穫(間引き)したすべて!
素晴らしいぜ!

次回の作業は年明けになりますので、
ブログも年内最後の投稿となりました。

今年も1年間この民家ブログを読んでくださった皆様、ありがとうございました。
農業もブログも10数年続けてるわけですが、
こんなに長く続くと思ってなかったですよ、ほんと。
ずーっと場所を提供してくれているもりもと家、ありがとね~。
今年はアイドル猫のみーさんとの別れもあったりで、
その悲しみ、辛さはそれぞれにとって計り知れないものがあったと思うけど、
これからも、楽しく作業しておいしい野菜作り続ける仲間を続けていきましょう。

では、少し早いですが、
令和初の正月に向けて、良いお年を!

オマケ。
1枚目のワタナベ親子の微笑ましいショットのオチ(笑)