【第17期・12月21日(土)】作業レポート

気づけばもう年の瀬ですね。
相変わらず1週間遅れのレポートですが、年内最後の民家ファーム活動をお届けします。

参加メンバー

  • モリモト、クワハラ、フクダ、ワタナベ

作業内容

  • 間引き:コカブ、ニンジン、ダイコン
  • 収穫:コカブ、ダイコン、ラディッシュ、ホウレンソウ、サラダ水菜、根深ネギ
  • 追肥:タマネギ

すっかり冬本番なので雑草もそんなに増えておらず、収穫メインでサクッと作業開始。

根菜のニンジンとダイコンは生育しきっておらず、間引きだけ。
ダイコンも今回の作業で1箇所1本になりました。

葉物野菜&ラデュッシュは収穫ピーク(を少し過ぎた感じ)。
以前に鹿の食害でやられていたホウレンソウも、脇芽が成長してくれて、まとまった量が採れました。

岩津系の根深ネギも今季初収穫。
コカブは来年の千枚漬けに使うので食べる分だけ、間引きも兼ねて少なめに収穫。

作業を手分けして、各畝の野菜をテキパキと収穫。

採った野菜はドサッと積んで、一輪車で洗い場へ運搬。

最後は来年に向けてタマネギの追肥。
100株位あるので、地味に時間がかかる…。

今回の採った野菜たち。(奥の白菜&ダイコンはいただきもの)
根菜が少ないので、例年よりは少なめな感じになりました。

次回は新年恒例の民鍋Day!年明けにはダイコン&ニンジンも育ってくれているはずなので、畑で採った野菜を食材にして美味しい鍋パができる…はずです。

それではよいお年を~!

【第17期・9月21日(土)】作業レポート&開墾式

9月2回目の民家ファーム。
今回は久しぶりに開墾式も行って、第17期のスタートを切ってきました。

参加メンバー

  • モリモト、クワハラ、フクダ、ワタナベ、カワシマ

作業内容

  • 草引き
  • 種まき:コカブ、ホウレンソウ、サラダ水菜、ラディッシュ
  • 種まき-追加:ダイコン
  • 種まき-3回目:ニンジン
  • 開墾式

開墾式に備えて、全員新ユニフォームで統一して畑へ。
前回みたいな暑さだと汗だく必須でしたが、この日は幸い?にも曇っていてちょうど良い感じ。
雨も途中に小雨が降ったくらいで、天候に恵まれた日でした。

まずは草引きしつつ、3回目のニンジンの種まきにチャレンジ。
前回に巻いた種は、ほとんど発芽しませんでした…。

ダイコンは無事に発芽してくれたけど、暑さのせいか葉っぱに元気がない感じ。
こっちは2箇所ほど芽が出ていないところに、もう一度種まき。

人数も多いので役割分担して、サクサクと作業進行。

前に植えた長ネギの苗は、しっかり畝に定着してくれました。
今回は特に手入れがないので様子見だけ。

続けて、今回のメイン作業でコカブ、ホウレンソウ、サラダ水菜、ラディッシュの種まき。
どの品種もいつも買ってるやつ(のはず)です。

1cm程のくぼみを作って、3~4cm感覚くらいで種を撒いていきます。
毎年やってる作業だけど、地味に時間がかかりますね。

左から、サラダミズナ、ホウレンソウ、ラディッシュの種です。
コカブの種は写真を取り忘れました!

すべての種まきを終えたら、今回の畑作業は完了!

最後は開墾式です。
約9年ぶりだからか、少しぎこちない感がありつつも

  • 進行(モリモト)
  • 前期の振り返り(クワハラ)
  • 開墾宣言(ワタナベ)
  • 今期の抱負(フクダ)
  • テープカット(全員)

と、順調にプログラムを進行しました。

ただ、ブログを読み返してみたら、「初かま入れ」を忘れてますね。
今年はすべての畝が完成済みなので、良しということで…。

初かま入れの代わりに「スペシャルファイティングポーズ」をビシッと決めて、開墾式のラストを締めくくりました。

今期も楽しくやっていきましょう!

【第17期・9月7日(土)】作業レポート

9月に入っても真夏日が続いている中、民家ファームではいよいよ17期に入りました!
今回はメンバーが揃わなくて開墾式は見送りになりましたが、今期もマイペースに野菜作りを楽しんでいきましょう。

参加メンバー

  • クワハラ、カワシマ、ワタナベ(+Children’s)

作業内容

  • 草引き
  • 畝立て:2本(ホウレンソウ/ミズナ/ラディッシュ、コカブ用)
  • 種まき:ニンジン、ダイコン(※ニンジンは蒔き直し)
  • 植え付け:長ネギ(岩津系ネギ)

前回同様にタープで休憩場所を確保しつつ、先ずは草むしり。
8月の雨と高温で雑草がワサワサと茂ってます。

前に種まきしたニンジンも暑すぎて、ほとんど芽が出なかったので、畝の雑草を引いてやり直し。

ニンジンの畝は、完全に雑草に覆われてるので、少しだけ残ってるニンジンの芽を残しつつ慎重に草引き。葉っぱの形が違うから区別できるけど、油断してるとやらかしそうです。

畝の草引きが済んだら、今度は畔もざっくり草引き。
うねっこも倉庫から出して、畝立ての準備を開始。

土壌酸度計で測ると、pH値はだいたい4~5.5くらい。
多少調節しつつ、石灰と元肥を混ぜて…

うねっこ&平鍬でサクサクと畝立て。
次回の「ホウレンソウ・ミズナ・ラディッシュ(1本で兼用)」と「コカブ」のために、2本立てました。

畝立てが終わったら、ニンジンの種まき(2回目)とダイコンを1箇所につき4粒で点まき。
9月いっぱいは暑いみたいだから、ちゃんと発芽するか不安…。

種まきが終わったら、ここで一旦ランチ休憩へ🍚
昼食後には、ウエタニ園芸で長ねぎの苗を買い出し。
下仁田ネギとどっちにするか迷ったけど、青い部分も食べやすい岩津系のネギを選択。

計り売りなので、良さそうな苗を31本ほどピックアップ。

畑に戻ったら、前回作っていたネギ用の畝を「過去のありがたい記事」を参考にして、スコップで掘り返して畝を整形して、苗を並べて、土をかぶせて、仕上げにしっかりと水やり。

ちょっと株間が広めになったけど、購入した苗もすべて植えられました。

今回の農作業はこれで完了!
最初は一面緑色だった畑もさっぱりして、良い感じになりました。

次回の民家は9月下旬。
まだまだ暑そうだけど、新ユニフォームでの開墾式が楽しみですね~。
それではまた。

written by クワハラ