ここ数日で急に寒さが深まりましたね~。
寒いけど今回はいくつかの収穫作業と千枚漬づくりをしました。
千枚漬をつくるとなると、いよいよ年の瀬って感じです。
では、まずは作業レポートを。
アスパラガスは剪定と草引きをしてスッキリ。
→
今回のメイン、小カブ。
全体の様子だけ見ればまずまず育ってくれているように見えるのですが・・・。
詳しいことはのちのち千枚漬づくりのところで。
過去に例がないか最高くらいの大きさに育ってくれてました。
第8期は土壌改良にも取り組んだので、その成果がここにも現れてきてる様子。良い感じ。
ホウレンソウのこのデキ・・・ひょっとして過去最高・・・?
食べてみるのが楽しみですね~、これは。
マルチの穴から苗の周りに追肥をして、肥料を土になじませて、グイッと土寄せ。
ネギは収穫はまだですが、食べれないこともないので、
食べてみたい人だけ収穫した感じです。
根深ネギの苗を買えなかったからやはり白い部分が短かったです。
今回の成果~。
小カブの話のところでちょっと触れましたが、
今回の小カブの残念さがこの写真で少し分かるかな?かなり食われているものが多いのです。
虫食いレベルの食われ方ではなく、何か小動物の歯でかじられたくらいの・・・。
今期は畑の近くでハクビシンが死んでいたのも見かけましたし、キツネを見かけることもあるというし、
真実は分かりませんが、モグラの仕業じゃないかーという話でした。何か対策を立てないとですねぇ。
そしていよいよ、千枚漬!
昆布・ゆず・鷹の爪を切ったり、お酢に砂糖を加えて温めたり。
食われた部分の処理に手こずりましたが、
収穫した小カブを全部薄切りにして、漬ける準備は万端。
前回のブログで紹介した堆肥づくりも進めました。だんだんとすごい量になってきたな・・・。
2015年の民家ファームも、次回12月12日(土)のあと1回となりました。
次回は収穫と鍋です。ナベ。なべ。NABE。
<オマケ>
年末年始に舞台の出番があるのかどうかは分かりませんが、
歌舞伎の練習に余念がないネコを見かけましたので、写真をのせておきますね。
ただの自己紹介かよ(笑)