民家ファームレポート担当、
次の“下弦の月”がきたら40歳になる、こうだです。
まいっちゃうわね。そんなことはさておき。
前回のレポートで、
「暑さはもうそんなにいらないぞ!」って書いて締めたんですよ。
ところが・・・「さらに上をいく暑さやったやんけ!」
っていう、エグい暑さの中の作業レポート、いきます。
…夜10時にこれを書き始めて、ちょっと別に書くべきことを思いつき
過去の民家写真を漁っていたらパソコンが固まって
強制再起動をするハメになり、途中まで書いていた原稿は消失、
その後眠たくなってそのまま自分も一時終了からの再起動、
結局、日曜早朝になって続きを書いている・・・。
40歳手前のアテにならない記憶力だけを頼りに、昨日を思い出して書かねば。
今回のメンバーは、
ふくだ、ふくだJr.2人、くわはら、かわしま、こうだ、
わたなべ、わたなべJr.、そしてわたなべ奥様も!
お手伝いに来てくださいました。
民家の主・もりもとは「出張」!という
かつてなかった理由で欠席、彼は今お忙しいのです。
まずは下の畑でダイコンとゴボウのウネ作業からスタート。
とにかく草引きをしないことには始まりません。
夏場の民家の草引きは、スポーツでいうならウォーミングアップ、
肉体と脳を少しずつ農作業モードに移していく過程のようでもあります。
アップが完了したところで、うねっこちゃんを使ってダイコンのウネを耕します。
「ちょちょちょwwダイコンのウネww前回作ってたじゃんwww」と
熱心な民ブロ読者は思われたかもしれませんが(そんなノリの読者いねーよ)、
ダイコンは今回品種と時期を変えて2ウネやることにしました。
なので今回つくったウネは後発組の方です。
うねっこちゃんのエンジンを最初にかけたりするのはいつも
もりもとがやってくれていましたが今回は不在。
ということであらかじめ用意してもらっていた
うねっこちゃん始動マニュアルみたいな動画を見たりして、
みんなで何とか動かしました。
機械をつかって耕した後は、酸度を計って石灰や肥料をまき、
クワを使って手作業で形を作って整えて、耕していきます。
ダイコンのウネの隣では、ゴボウを育てるウネの作業も開始。
こちらも石灰と肥料を投下して、しっかりと耕しておきました。
種まきは次回以降です。
そして、前回つくっておいた方のダイコンのウネに種まき作業。
ペットボトルの底で種まきポイントを決めていき、
ポイントごとに種を4つずつまいていきました。
ダイコン後発ウネとゴボウのウネにマルチをかけて、下の畑の作業は終了。
今度は上の畑に移動して、前回種をまいたニンジンのウネで・・・・・
草引き・・・作業なんですが、雑草がウネにびっしり生える類のやつ!
うっかりニンジンの葉を抜いてしまわないように
注意しつつの作業なので神経を使います。
お昼前ということでそろそろお腹もすいてきた頃合い、
みんなで草引きにかかって午前最後の作業としました。
雑草がなくなりスッキリとして、
ニンジンがきれいに並んで成長しているのが確認できたのでここで昼食へ。
「もう1ウネあるというの・・・!?」(ノリエガ的な)
そう、ニンジンのウネは前回2ウネ作ったじゃないですかぁ。
「悲しいけどこれ、雑草なのよね」(スレッガー的な)
と、ガノタ(ガンダムオタク)にしか分からんネタもブッ込みつつ。
というわけで、もう1つのニンジンウネの雑草引きを開始。
ここでふくだが放った一言「ジブリやん、もうこれ(笑)」が
言い得て妙すぎるほど生い茂る雑草を引いていきます。
先ほどのウネより日陰になる時間が長いウネのせいか、
こちらの方がエグいんですよね、雑草が。
よく目を凝らしたら“こだま”が走ってるんじゃないかってくらいジブリです。
「去れ!」って言えば雑草だけ吹き飛んでくれないものかとか思いつつ・・・。
(どんだけアニメネタ入れてくんねん)
お隣のウネでは、小カブを育てるウネ作り。
酸度が低かったようで、石灰は多めにまきました。
最初はゴボウのウネ作り組とニンジンのウネ雑草引き組に分かれてましたが、
最終的には雑草引きに合流し、全員でやっつけました。
ニンジンのウネに水やりをして、
ゴボウのウネにマルチを敷き、上の畑も作業完了。
いや~、それにしても暑い1日でした。
前回より日焼けしていたし、体感的にも今回の方が暑かったなぁ。
疲れました・・・。次回は9月28日(土)の予定です。
と、ここで、これまでずっと民家ファームブログを
読んでくれている皆様にお知らせがあります。
悲しいお知らせです。
民家ファームを始めた頃から
ずっと僕たちに愛嬌をふりまき続け、
癒しと笑いを提供してくれていたアイドル猫のみーさん(♂)が
去る8月24日(土)の朝、息をひきとりました。
野良猫なので年齢不詳ですが、11~13歳くらいだと思います。
ここ2年は猫エイズにかかっていたようで
多分身体的に辛かったと思うのですが、
そんな様子はおくびにも見せることなく、
声をかければニャーニャーと鳴き(本当によく鳴く子でした)、
触ればごろんと転がって、人懐っこい子でした。
前日の晩も普通にごはんを求めたり、変わった様子はなかったそうです。
直前の民家作業日(8月17日)も、
病気を抱えているわりには元気そうだったんですが・・・。
亡くなった日も土曜日ということで、
みーさんなりにいろいろと気を遣ってくれていたのかもしれません。
民家のメンバーからは、「みーさん、ありがとう」。
この感謝の一言に尽きます。
楽しい時間をいっぱいありがとう。安らかにお眠りください。
これからも民家ファームを見守っていてね。
みーさんメモリアルページを用意しました。
良かったら見てください。 → みーさんメモリアル