こんにちは、民家ファームのこうだです。
「不要不急の外出はひかえて!」っていう表現あるじゃないですか。
台風接近とか、凶悪犯逃走中とかで。
晴れた夏の日なんて、毎日それに該当すると思うんですよ。暑すぎて。
エアコンをかけずに家にいると室内でも熱中症になったりするけど、
屋外で太陽の陽ざしを直接浴びて農作業を長時間するっていうのはマジヤバっすよ。
タープを張って避暑ポイントつくったり、こまめに水分補給したり、
頭から水を浴びたり、適度に塩分摂ったり、いろいろしますけどね、
できれば家の中にいた方がいいですよ。
それでも僕ら、畑に出ちゃいます。
クワ振り下ろします。耕運機ガーガー動かすんです。
そんな暑い1日のレポートに、しばしお付き合いください。
まずは下側の離れた畑で、ダイコンを育てるウネづくりからスタート。
とりあえずは草ひき・・・はぁ、毎回こればかりは滅入るぜ。
ウネに着くなり、「さて、どーするよ」ってポーズになります。
やるしかないので、黙々と草引き作業を始めます。
今回はもりもと、くわはら、かわしま、こうだの4人参加。
かわしまは午前は所用アリだったので午後からの参戦でした。
今回は全部で4つのウネづくりをするぞ!と決めていました。
1つはこのダイコン、ニンジンに2ウネ、
そして初めて挑戦するチコリー用に1ウネです。
そんな目標を立てられるのも、耕運機うねっこちゃんがいるからです。
石灰や肥料をまいたらブロロロ・・・と一気に耕しちゃいます。頼もしい。
耕運機を通したあとは、土の柔らかさを確認。
固い土が残っていたらさらにクワで耕しますが、
土が全体的に柔らかければその作業は端折ってOK。
今回は柔らかかったので意外とその点でラクでした。
4人いた方が張りやすいタープをなんとか3人で張って、避暑スポット完成。
これも夏場の農作業には頼もしいアイテムですね。
午前はとりあえずダイコンの1ウネだけで終えて、
かわしまを迎えに行くついでに昼食をとったり、
ホームセンターでタネ購入など済ませました。
戻ってきて、ダイコンのウネにマルチを敷く組と
ニンジンのウネの草を引く組に分かれて午後の作業開始。
ダイコン側の作業を終えてニンジンのウネの方にやってきた
もりもとが耕運機の準備を始めていたら、
「あっ!」と一言。
耕運機のスターターノブのヒモが
引っ張る際に千切れたらしい・・・。
ここが千切れるということは、エンジンがかからない、
つまりそれは耕運機が使えない、クワだけで耕すことになる、
午後の作業がよりハードになってしまう・・・!!!
誰もが絶望的な気持ちにさらされました。
民家ファームはけっこう工具が充実した環境にあるので、
すぐに六角ネジをまわせるドライバドリルを取ってくるもりもと。
カバーを外して中身を見ると、ヒモは中で何周か巻かれた状態になっていて
その途中で千切れていたので、応急処置として1周分ほど外して
本来の長さより短くなるけども、一応ヒモを外に引っ張り出すことに成功。
なんとかエンジンをかけることができて、最悪の自体は免れました・・・。
ヒヤリとしたけど、耕運機再稼働。
残りの3ウネを耕すこともできて、この日の作業中は問題なく使えました。
次回までに修理が必要ですね。DIYでなんとかなりそうでしたが・・・。
そんなこんなでトラブルもありつつ、作業を続けていたら、
スーパーバイザーが現れて、ガリガリ君を提供してくださいました。
時間的にも暑さのピークにあったので、この冷たさはありがたい・・・!
ヒンヤリシャリシャリ、おいしかったです。
石灰・肥料をまいてニンジンとチコリーのウネを耕し、
ニンジンのウネにはタネまきもしました。
2種類まきましたが、そのうちの1つは
土の色に保護色になる見えにくいタネなのでてこずりました。
本当に暑い1日でしたが、当初の目標通り4ウネ耕すことができました。
良かった良かった。台風一過の作業日ということで天候が心配でしたが、
灼熱の太陽に恵まれ?良い作業日となりました。
次回は9月7日(土)の予定です。暑さはもうそんなにいらないぞ!