【第11期・3月9日(土)】作業レポート

こんにちは。民家ファームの森本です。
御初のブログ、失礼いたします。

 

2月は作業がなかったためお久しぶりの畑作業でした。

そしてこの日は川島、幸田、福田は別用。
かわりに渡邉が2人参加してくれました。
渡邉→←渡邉

そして開始早々渡邉が剣技を披露。それは素晴らしいものでした。
えいっ! やー!

 

そして時たま畑。

今回のメイン作業はジャガイモの畝づくりとホウレンソウとミズナの収穫。
タマネギ、ニンニクの追肥でした。

まずはジャガイモの畝準備。
ここはもちろん民家のアイドルうねっ娘さんの出番。
土曜日出勤でもバリバリ働いてくれます。

そしてすかさず渡邉が耕す。

その横で渡邉が塀に物申す。

そんな様子を横目にジャガイモの畝は完成。

次回、植付の予定です。

 

そして追肥。タマネギもニンニクもいい感じに育ってる様子。
ニンニクの芽切りのタイミングはまだでしたが
昨年のようにタイミングを見誤ってスッカスカにならないようにしないとです。

そして渡邉が渡邉を撮り、追肥終了。

 

そして最後は収穫です。
ホウレンソウとミズナがもっしゃもしゃ。

まるで福田のようでした。

まるで福田のようでした。
もしゃっ

そんなことより、今年のホウレンソウはうまかった!
ふわっとして甘くえぐみのない、幻の民家初期のホウレンソウと同等
と言っても過言ではないでしょう。少し感動しました。パチパチパチ。

 

そしてここからは、収穫された野菜がどのように出荷されるのか?
をハイライトでどうぞ。

水で洗う~の・・・

並べられる~の・・・

新聞紙敷かれる~の・・・

ビニールひもで結ばれる~の・・・

積み上げられる~の・・・
時たま転げ落ちる~の・・・

水で浸される~の・・・

袋に詰められる~の・・・

 



 

 桑原ーーー!!

 

という事で桑原は居たのです。

ではなく、今回は初めて新聞にくるんでみんなに配るという事をやりました。
なので月曜日渡しでもこれまでよりは元気も違いました。
できるだけこの作業をして美味しくいただきたいと思います。

 

以上、森本でした。

 

【第11期・1月26日(土)】作業レポート

遅ればせながらあけましておめでとうございます。本年も民家一同をどうぞよろしくお願いいたします!さて年明け一発目の民家は・・

雪が降る中でのスタートです・・どんな気候でも写真を撮ることを忘れないカメラマン桑原。彼は漢だよ・・!

今日の作業のメインは収穫したカブを使っての千枚漬けです!ただ、そこに到るまでの極寒の中の作業が大変でした・・

・玉ねぎ、ニンニクへの追肥

・水菜、ニンジン、ほうれん草、大根、カブの収穫
寒くて寒くて・・震える。西野カナも真っ青です。・・忘れてください。

極寒の中の作業を終えて、いよいよ千枚漬けの作業に入ります。まずはカブを薄くスライス、一枚一枚丁寧に包丁でカットしていきます。

カットしたカブを塩揉みして少し放置、その間に砂糖を入れたお酢を火にかけておきます。

 

 

 

 

塩で水が出たカブをタッパーに移して、カットした昆布・鷹の爪・ゆずの皮を投入!あっという間に・・

 

 

 

どんなもんじゃい!!

・・少し落ちつきますね。すいません。

タッパーの数が多くない?とお思いかもしれませんが、年々民家の千枚漬けを貰ってくれる人が増えています。評判も上々で、嬉しい限り♪( ´θ`)ノ

もちろん民家メンバーも漬け上がるのが楽しみっす!では今回はこんな感じで!また次回〜♪

最後に今回の材料を。

・お酢 2.5ℓ

・上白糖 1kg

・鷹の爪 2パック

・カット乾燥昆布 3パック

・ゆず 2個

【第11期・12月8日(土)】民酒!

毎年恒例、民家の飲み会イベント「民酒」の忘年会ver.!
2018年もいろいろなことがあったような・・・、
ものすごいスピードで過ぎ去ったような。あっという間でした。
皆さんはいかがでしたか?
今年もそれらを振り返るべく、きれいさっぱり“忘年”すべく
ワイワイ楽しく食べて飲んでしてきました~。

(さらに…)