民家ファームレポート担当こうだでーす。
10月17日の作業報告でございます。
今回はくわはら氏がお休みだったので4人での作業となりました。
てことで、レポ開始!
まず取り掛かったのは、エダマメのウネ。今期初の収穫作業です!
2つあるウネのうち、一番奥のウネが民家第1期に植え付けをしたウネ。
つまり、かわしま氏と私こうだは“収穫から参加させてもらっちゃったぜ”、なウネなんです。
“植え付けに参加したのに収穫直後に食べれなかったぜ”な残念な方が1名いることには目をつむりますが。
(ちなみに、Gのウネの横のエダマメは管理対象外で、もりもと氏のおかあちゃんが管理者)
(ちなみにちなみに、おかあちゃんは民家ファームのアドバイザー!でもあります)
これがエダマメのウネ。これを1苗ずつ抜いていきました。
記念撮影~(かわしま氏、もりもと氏、ふくだ氏)
苗によっては「森かぃ!」ってくらい、おいしげってるものもありました。
とりあえず、苗からエダマメを採取するのは後に回しておき、
Cのウネにサラダミズナ、Dのウネにホウレンソウの種をまく作業に移りました。
左のウネがC、右がD(写真左)。
等間隔に、ていねいにタネをまいていきます(写真右、中央の白い点がタネ)。
その後は軽く土をかぶせて、元気に育ってくれることを祈りました。
次はEのウネの作業。ここではハクサイを育てます。
ハクサイは、前にポットにタネをまいて育てていたものを、苗として使います。
これ↓
切り外せて便利!一つ一つ外していきます。
Eのウネに、ハクサイの苗を植えつけていくポイントに穴をあけ、印をつけます。
ポットからしっかり成長している苗を選んで植え付け完了。
みーさん、踏まないようにね。あ、寝転がるのもダメだからね。
次は、AとBのウネ。
前にタネまきしたカブ(A)とダイコン(B)が無事に芽を出していました!
…ので、大事な作業。「間引き」です。
赤丸で示したところのように、苗と苗が寄りすぎているところを間引きします。
そのまま成長すると互いに邪魔しあってしまうからです。
今期から民家に参加しているかわしま氏と私は、
「こっちもちゃんと成長してるのに、なんだかもったいない…」
という気持ちもあったのですが(かわしま氏、そう思ったよね?)、
全体的に立派に育てるためにはこの作業は避けて通れません。
近すぎるところはしっかり成長している方を残して抜いていき、間引き作業終了。
次は、Gのウネを割りました。
とりあえず今回は、G-1、G-2の作業を。
ウネ割りはもう、皆さん慣れたもの…(私はまだまだ?汗;)
G-1をかわしま氏と私で、G-2をもりもと氏とふくだ氏でウネ割り終了。
夕陽に映えるぜ、民家が誇るデザイナーかわしま氏のリラックスショット。
「ふぅ~、オレの畑の野菜たち、立派に育てよなっ」てなもんでしょうか。
かわしま氏の眺めていた先↓、G-1のウネ。
って、これにもかわしま氏、写っとる!演出失敗ではないかっ。
(影は私こうだです)
そして~~~、この日最後の作業…。
エダマメの苗からエダマメの房を一つ一つ摘み取りました。
これが地道で大変!
大変すぎたうえに地味すぎる作業だったので、いきなりですが、収穫終了後の話。
おおっ?!なんとなく3ショットをアップしてみました。エダマメの背後を凝視してください。
優秀なエダマメ2房とジャー様。…とふくだ氏のストラップモンキー。
どうも、作業レポ担当のこうだです!
もとい!民家ファーム調理担当のこうだモードです!
エダマメをさっそく調理。
お酒と醤油で蒸してみました。(これはあるところのオリジナルメニューなんですよね~)
完成!民家エダマメの酒蒸し!
皆さん、「うまい!」と、ムシャムシャむさぼってくれていました。
まずいといわれないで良かったです…ホッ…。
今回のみーさん。彼、畑するときはかならず近くにいてるのがカワイイです。
ウネをみて何を思う?
というわけで、今回のみーさんボード。作業範囲が広がってまいりましたね。
寒い季節に入り、日の落ちが早くなるため朝の入りを早める計画になりましたが、
眠くても早起きして今後もがんばっていきましょうね~!
こうだ