10月8日(土)作業レポート

【参加者】 もりもと、くわはら、かわしま、こうだ
【欠席者】 ふくだ

こんにちは。民家ブログ・レポート担当のこうだです。
前回の作業はやたらと暑さを強調して書いていましたが、
今回はあの暑さもどこへやら、寒いというほどまではいかないにしろ、
日にあたるとちょっと暑いかな~くらいの気温の中で作業ができました。

作業内容はそれほど大変なものでもなかったので、
今回は比較的淡々としたレポートにまとめました。
4649~


アスパラガスは、以前このブログで説明した通り、2年がかりの作業です。

1年目は株の肥大化をはかるために収穫は見送って、
株が太る2年目以降に収穫することになります。
それまでは「茎枯病」を防ぐため、
枯れている茎を取り除いたり雑草の処理をしたりして、
株回りを清潔に保つことがアスパラガスを上手に育てるポイントになります。


実際、前回まではそんなに目につかなかった枯れている茎がチラホラあったので、
それらの茎と雑草などの草引きを中心に作業を進めました。


こちらは前回種まきをした、ニンジン(左のウネ)とダイコン(右のウネ)。


野菜の種類によって、同じ環境でもこれだけ育つ速度に差があります。
ニンジンはまだ、カメラで寄りで撮らないと分からないくらいでした。
でもしっかり芽が出ている!


ダイコンは写真の通り、見事なまでに順調な育ちっぷり。
ただし、複数の株が近接して育っているところは、
株と株が互いの成長の邪魔をしないように、間引いてあげなくてはなりません。
一株一株ていねいにチェックして間引きを行いました。


こちらは前回の作業でつくったウネ。
ここでは、ホウレンソウ、サラダミズナ、小カブを育てます。
今回は、ホウレンソウ(第1弾)、サラダミズナ、小カブの種まきをしました。


等間隔に種をまくために位置決めをしている様子。

・・・
・・・・・・
・・・・・・・・・って、途中の作業の写真なしかよ!
うっかりしていて、くわはら氏も私こうだも撮影をおこたっていました・・・失態・・・
・・・
・・・ま、しょうがない。
種まきの写真なんて、ちゃんと撮ってても地味なモンですよ。 って、おい(´Д` ;)


写真のように、手前のウネは2等分してホウレンソウと小カブ、
奥のウネは1/4のスペースでサラダミズナの種まきをしました。
残りのウネは、次回以降の作業でホウレンソウの第2弾を育てる予定なので、
今回はマルチングをしておきました。

フリでもネタでもなく、本当に淡々としたブログですが、
これで終わり。また次回以降のレポートをお楽しみに~

あ、あと、最近、いろんな人から「ブログ見てます」という声を聞きます。
雑文で、内容も時々いちびったまとめかたにしてるのに、ありがとうございます(笑) 
facebookの「いいね!」も押していただいているようで嬉しい限りです。
民家メンバー一同感謝しております。

10月8日(土)作業レポート」への2件のフィードバック

  1. 今年もやってんだな〜って感じするわ。植え始めると。
    茶色に緑がポツポツ出てくるのがどこかかわいくて好きなんすよね。
    今年も立派に育ってくれよ〜〜〜!

    ほんと見てもらえてるの、うれしいです。ありがとうございます。
    欲しい方いたら、どーにかして連絡くださいw

  2. コメント遅れた!
    作業自体は確かに地味やったけど、大事な作業やもんな。
    手をかけた分、美味くて新鮮な野菜が食べれるのがホンマいいっすね!

    コウダ氏、タオルのせいで大きい青虫みたい。

コメントを残す