新しいウネ開拓のポーズ!
・・・かどうかは僕自身も分かりません。
民家ファームレポート担当こうだです。
いよいよ寒さが増してきました。皆さん風邪などひかれていないでしょうか。
われわれ民家ファームは皆元気、
27日に第5期4回目の作業をしましたので、レポートいたします。
く、くわはら!?
あ、アスパラの影に隠れるくわはら氏です。
そういえば彼がアスパラガスの担当でした、残念なことに。
今回アスパラは支柱の補強と枯れている茎を片付けた程度なので、写真はこれ1枚で。
長丁場のアスパラがブログで主役に躍り出るのはまだまだ先ですからね!
くわはらといえば、もう一つ担当している野菜が。それはブロッコリー。
ブロッコリー?!
おいおいおい、こりゃあちょっと未成熟なんでないかい・・・?
赤丸のところにいるのがアオムシですが、
今回は前回ブロッコリーを育てた時より虫が少なかったです。
こまめに虫をとってきた成果・・・と受け止めたいですが、
肝心の苗の成長がこれでは・・・。うーん、くわはらがんばれ~!(放り投げ)
追肥をして、しっかりと土寄せをして、入念に虫取りをして今回のブロッコリーの作業は終了。
ふくだホウレンソウ!
・・・ですが、今回はふくだ氏はお休み。
だったので、作業代行を依頼されていたかわしま氏参上。
おおっと、残念なブロッコリーに比べてこちらは順調、ってか見るからに美味しそう!
ふくだ氏たっての依頼で、ウネの半分は石灰をまいて、半分はそのままで様子を見ることに。
写真は間引きをするかわしま氏。
ホウレンソウ間引き終了。うむ、美しい。
っていうか、ウネごと(野菜ごと)に担当を決めて以降、
明らかに見えてきた変化の一つがこのウネの美しさなんですよ(笑)
皆、「自分のウネ!」って決めてしまうと、
愛着からか責任からか、雑草一つ取るのも徹底的になってきてるんですよねぇ、、、
いや、イイ傾向です!
お次、もりもと氏のダイコン。
写真のように、葉っぱの付け根のとこが見えはじめてきていたので、
土寄せをしました。あとは虫食い葉っぱの除去だけしました。
同じくもりもと氏のニンジンは、今回は草引きだけしました。
全景写真を1枚。
そして、かわしま氏のミズナ!
毎回確実に育つミズナ!
今回も・・・パネェ!!!
予定では「間引き」でしたが、「収穫」ということにしました(笑)
指示をすれば他のウネ担当者を召喚できる制度により、
かわしまミズナに召喚された私こうだ。まび・・・収穫を手伝ったのでした。
持ちつ持たれつということで、
指示をすれば他のウネ担当者を召喚できる制度返し
を繰り出し、私こうだ担当のカブの間引きをかわしま氏に手伝ってもらいました。
って、目の焦点オカシイよ!おれ!
苗の周りに肥料をまき、土ごと軽くほぐして、土寄せ。
できるだけ苗が倒れないように、土で補強する感じですね~。
かといって土を硬くしすぎても良くないので、加減がいります。
カブの間引き終了。間引く前はもっといっぱい伸びていたので、
若干心がいたむところですが、こうしないと一つ一つの苗が大きく育ってくれないのでこの方法が正解。
そしてそして、いよいよ民家ファームとしては初のエリアでタマネギのウネの準備!
これまで使ってきたウネより下段にある場所です。そして広い!
下段にあるということで、こういう少し高い位置からの撮影も可能ッ!!!
今回は準備なので、石灰と牛糞をまいてしっかりと耕しました。
今回こんな方法は初めてやったのですが、
マルチの端に土をかぶせて、風で飛ばされないようにしました。
民家ファームのウネであることを示す看板。
・・・怪しい・・・。
今回は、収穫したミズナと間引いたホウレンソウを試食しました。
この流れも久しぶり。
ホウレンソウはバターソテーに。
ミズナはそのまま、ドレッシングをかけて。
どちらも美味しかったです!ホウレンソウは本チャンの収穫が楽しみになってきました。
ついに幻のホウレンソウに出会えるのか・・・!?