【第16期・8月3日(土)】作業レポート

連日暑い日が続いてますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
民家ファームも暑すぎる1日でしたが、なんとか畑作業をこなせたのでレポートをお届けします。

参加メンバー

  • モリモト、クワハラ、フクダ、ワタナベ(+Boy)

作業内容

  • 草引き
  • 収穫:ジャガイモ(約20~30個、収穫遅れで失敗)
  • 畝立て:3本(ニンジン、ダイコン、ネギ用)
  • 種まき:ニンジン

まずは休憩場所に日差しを避けるタープを設置。
日陰ができるだけで、だいぶ楽。

次は地道に草むしり。
作業をスタートしたら、あっという間に汗だく…。

雑草を引き終えたら、次はジャガイモの収穫(というか撤収)。
梅雨の雨+収穫遅れで大半のジャガイモが腐ってしまい、いつものなら100個くらいは採れるところが、今回は20~30個程度でした。
腐ったジャガイモはニオイがきついので、肥料の空袋に入れてそのまま封印。

今回採れたジャガイモたち。
何個か大きいサイズもあるけど全体的に小さいのばっかりかな~。

ジャガイモの回収が済んだら、次は畝立て。
いつものように畑の酸度を測って、セルカ(石灰)を撒いて…

うねっこ(ミニ耕うん機)&鍬で耕して…

平鍬で整地して完成!
今日は4人+α体制なので、畝3本でもサクサクと作業が進みました。
(もちろん作業中は汗だく)

途中でランチタイムやらアイス休憩を挟みつつ、午後から畝立ての仕上げとニンジンの種まき。
(ガリガリくん🟦が身体に沁みる)

ニンジンの種は、いつもの同じ「黒田五寸」をチョイス。
赤い種を3センチ間隔でスジまきして、この日の作業は完了!

あとは、道具を片付けて、ひと汗流しに温泉へ。
今回は猛暑もあって大変だったけど、無事に終えれて何より。

【おまけ】

 

前回の民家ミーティングで準備していた、民家ファームの新ユニフォームが完成!
ワークマンで良さそうな作業着を見繕って、名入れ&ロゴ入れしました。

今回は真夏日ということで着るのを見送ったけど、秋口に新ユニフォームで畑作業をできるのが楽しみです。

次の民家は9月上旬。
秋野菜の準備が本格的にスタートするシーズンなので、頑張っていきましょう。

【第16期・4月6日(土)】作業レポート

2週間ほど書くのが遅れましたが、今年3回目の民ブロになります。
今回もクワハラがお届けします。

参加メンバー

  • クワハラ、ワタナベ(&Jr.)、モリモト、フクダ、カワシマ

作業内容

  • 草引き
  • 収穫・撤収:ダイコン、小カブ、ホウレンソウ
  • 畝立て:1本(ジャガイモ用)
  • 植え付け:ジャガイモ
  • ※タマネギ作業なし

今回のメイン作業はジャガイモの植え付け。
まずは種芋を準備してから、いつもの畝へ。

芽が3~4くらい残るようにしつつ、半分にカット。

2~3月はほぼ放置してたので雑草がワサワサに茂ってますが、玉ねぎはいい感じに育ってます。

小カブとダイコンは、1月末に収穫しきれなかった分が成長しすぎて花が開花…。
特に小カブは成長しすぎて実割れしていたので、比較的マシなやつ4~5個以外は残渣として廃棄。
前の千枚漬けのときに持って帰ればよかったなぁ。

ダイコンも茎が60~80cmくらい伸びて開花してますが、こっちはちゃんと食べれそう。
ちょっとスが入ってるかもしれないけど良いサイズ!

畝全体の草引きをしつつ、収穫・撤収した野菜を手分けして整理。
ダイコンは全部持ち帰り。

そして、この冬は失敗したと思っていたホウレンソウが、暖冬のおかげで立派に成長。
ここ最近で一番良い出来ばえで、そのまま葉っぱを食べても美味しいくらいの大成功に…😅

一通り畝の整備が済んだら、いよいよジャガイモの畝準備。

種芋には石灰をまぶして植え付け準備をしつつ、「うねっこ」を起動。

ワタナベ(Jr.)が軽快に畝を耕してくれて、あっという間にジャガイモ用の畝が完成。

種芋は20cm間隔くらいで植え付け。
一度、畝の上において距離を確認してから土をかぶせます。

最後は、黒マルチを被せて完成!
ちょっと駆け足のレポートでしたが、今年も順調に畑作りができてます。

次回は5月下旬に玉ねぎ収穫です!

【第16期・1月27日(土)】作業レポート・千枚漬けづくり2024・作付け計画

2024年、第2回目の民家ファームは毎冬恒例の千枚漬けづくり。
まずは畑で千枚漬けに使う小カブ、前回採らずに残しておいたダイコンの収穫からスタート。
今年の小カブは良い感じに育っているので楽しみです。

参加メンバー

  • クワハラ、ワタナベ、モリモト(リモート参加:フクダ)

作業内容

  • 草引き
  • 収穫:ダイコン、小カブ
  • 土寄せ:ダイコン、小カブ
  • ※タマネギは作業なし

小カブは8~12cmくらい、株間が密集しているところから優先的に収穫していきます。
ダイコンや前回からあまり成長もなく、最終的に一回り小さい感じになりました。

どっちも全ては採りきらず、千枚漬けで使う&持ち帰る分だけ収穫しました。

残した分はしっかり土寄せ。
冬のうちにまた収穫しましょう。

他のウネは特に作業もないので、ザッとチェックして簡単な手入れで終了。

今回収穫した小カブ&ダイコン’s。
小カブは千枚漬け用にキレイなやつを10個ほどピックアップ。
野菜以外の材料(酢、昆布他)は、モリモト氏が事前に用意してくれました。
ありがとう~!

レシピは過去の忘備録を参考にしつつ、いつも買ってる酢だけ使用量をちょっと調整。
1本あたりの容量が1年前と変わってました…。

細切りにした昆布、鷹の爪、柚子皮も準備して、各々のタッパに漬け込んで完成!
冷蔵庫で数日寝かせれば良い感じの味に仕上がります。
もう年々も作ってるので、この辺の流れはスムーズですね。

最後には、リモート参加のフクダ氏も交えて、来季の作付け計画を立てたり、イベントをスケジューリング。

予定通りに行くかは未定ですが、今年も楽しんで行こうと思います!